こんにちは、主婦ebayerのコニーです。
ebayで販売するにあたって、仕入先の確保はとても重要です。
価格差がある商品をebayで見つけ、ライバルと差をつけるためにも仕入れ先の特徴を理解し、販売していくことが必要です。
今回は、ebayで販売しやすい主な仕入れ先とその仕入先の特徴やメリットデメリットについてご紹介していきますね。
仕入れをするときのポイントは仕入れ先の特徴に合わせて仕入れを行うことです。
仕入れ先の特徴を理解しておくだけで、ebayのバイヤーから探してほしい商品等を尋ねられた時も役に立ちます。
そして仕入先を複数持つことは品揃えの良さにもなります。
ebayのお店として大きくしていく為にも、長くebayを続けていく為にも必要な知識だと思いますので、是非最後までご覧ください。
ebayでおすすめの5つの仕入れ先とは?
早速、ebayでおすすめの仕入れ先をご紹介していきますね。
仕入れ先のメリットデメリットも合わせてご紹介していきます。
メリットデメリットを理解したうえで、仕入れを行いebayで販売していきましょう。
フリマアプリで仕入れる
メルカリ、Paypayフリマ、ラクマ等ですね。
現在はメルカリが主流で、そこから仕入れする方も多い分ebayのライバルも増えますので、Paypayフリマやラクマもまんべんなく見るようにしてください。
フリマアプリのメリット
- 値下げ交渉ができる
- お宝が眠っている可能性がある
デメリット
- 正確に商品の状態が記載されていないときがある
- ノークレームノーリターンの商品が多い
- トラブルがあったとしても個人間で解決を求められることが多い
フリマアプリは値下げ交渉が気軽にやりやすいのが特徴ですね。
ヤフオクやAmazonも値下げ交渉ができないわけではないですが、ショップ感が強いため値下げ交渉しづらかったり、入札が入ってしまえば交渉できなくなります。
その点フリマアプリは値下げ交渉も頻繁に行われていますので、値下げ交渉にたいしてのハードルが低いですね。
500円でも仕入れ値を下げることができればebayの利益に直結しますので、ダメ元でやってみてください。
しかし、値下げ交渉をするデメリットがあります。
これは私の実体験ですが、値下げ交渉のメッセージをしたり、値下げ交渉が成功したとたんに他の方に購入されることがあります。
メルカリでは値下げ交渉中であっても、先に購入した方に販売するセラーが多いですので、本当に欲しい商品で、ライバルが多い商品の場合は値下げ交渉せずにそのまま購入するほうがいいと思います。
または、専用にしてくださいとお願いするのも一つの手ですので、状況に合わせて使い分けてみてください。
そしてもう一つ、フリマアプリはショップではなく素人の方の出品が多いです。
ですので、相場を調べずに出品し、できるだけ早く売ってしまいたい方が一定数います。
その方は相場よりかなり安く出品していますので、ebayで価格差のあるお宝商品が出てきやすいです。
もし、狙っている商品がある場合は出品されたらすぐ購入する気持ちで挑みましょう!
人気がある商品は1分以内に売れます。
どうして1分以内に売れるのか不思議ですよね?
そこで狙っている商品を購入する為に、おすすめのアプリをご紹介します。
出品通知アプリを使って欲しい商品を買う

フリマウォッチというアプリです。
メルカリ、ラクマ、ヤフオク等で欲しい商品のキーワードを登録しておくと、そのキーワードを含む商品が出品されたら通知が来ます。
本当にたまにしか出品されないレアな商品等も出品してすぐに探すことができますので、本当に欲しい商品は登録しておいて、出品されたとたんに購入できるようにしておきましょう♪
フリマアプリ仕入れで注意が必要なのが、”ショップではなく素人の方が出品している”ということです。
写真の枚数が少なく情報があまりない方や、傷等を見落としいる方、少しの傷はもともと気にされていない方など、ショップではある程度きっちりしているところがきっちりできてい方もいます。
少しでも疑問があれば質問してみましょう!
ebayではトラブルがあったらebayが介入してくれて、バイヤーのほうが有利なことが多いですが、メルカリ等は自己解決が多く、バイヤーに有利なので、なるべく購入前に傷などの確認は済ませておくようにしましょう!
万が一、到着した商品に何かしらのトラブルがあった場合は、受け取り評価をせずに、販売した方と、事務局に問い合わせることをおすすめします。
楽天やAmazonなどのショップで仕入れる
Amazonで新品を仕入れてebayで販売する方は多いのではないのでしょうか?
Amazonで仕入れをするメリットとしては
- 新品なので、商品に初期不良以外のダメージがないので、、クレームにつながりにくい
- 注文してから配送されるまでの時間が短い
デメリット
- 新品の商品は薄利多売になりやすい
- 未開封の物は開封できないので、初期不良等を検品できない
などが上げられると思います。
ebayの初心者はアマゾンから新品を仕入れる方が多いです。
新品はクレームにつながりにくいので、中古品に比べて安心感がありますよね。
しかし新品の商品はある程度値崩れを起こさずに定価に近い価格で販売されているため、ebayで価格差が取れるお宝商品は少なく、仕入れ先や出品している商品がほかのebayセラーとかぶりやすいので薄利多売になりやすいです。
薄利多売な物ばかりebayで販売すると、作業量が多いわりに利益が上がりにくいです。
薄利な商品も品揃えの点から見たら必要ですが利益が取れる商品とのバランスも必要だと思います。
楽天で仕入れるメリットとしては、
- 出品者がショップの方が多いので、返品等の保証面しっかりしている。
- ポイントが貯まる
- 注文から配送までが早いショップが多い
デメリットとして、
- 中古の商品は少ない
- 凄く安い商品も少ない
楽天仕入れの場合ポイントが貯まりやすいのが最大のメリットだと思います。
ポイントアップキャンペーンをやっていたり、楽天モバイルや楽天ゴールドカード、楽天保険に加入しているとポイントの倍率がUPしますので、ポイントがつくだけで、仕入れ値を抑えることができます。
楽天の場合も新品が多いので、お宝商品は少ないですが、ポイントを考慮すると利益が取れる商品もあると思います。
中古品も多くはないですが、ジャンルによってはありますので、楽天の中でもどんな商品があるのか調べてみてください。
ヤフオクなどのオークションサイトで仕入れる
ebayは中古品のほうが需要がありますので、ヤフオクなどの中古品が多数取引されているサイトで仕入れることはebayとの相性が良いと思います。
ヤフオク等のオークションサイトで仕入れるときのメリットとしては
- 中古品が多いので、安く仕入れができるチャンスがある
- クーポン等の割引が多いので、仕入れを抑えられる
- 落札する時間帯や日にちによって落札価格が大きく変わる
- 自動落札ツールで、リアルタイムで落札できない時も入札することができる
デメリットとして、
- 正確に商品の状態が記載されていないときがある
- 返品等の対応をしてくれない方がいる
ヤフオク等のオークションサイトは中古が多い分、決まった価格が存在しないので、落札価格に大きな差が生まれることがあることがあります。
もちろん落札相場はありますが、タイミングや商品の状態によって、凄くお得に落札できるときがありますので、オークションサイト仕入れはおすすめです。
ヤフオクもフリマアプリ同様に素人の方も出品されていますので、傷などの見落としもあり得ます。
写真で判断しにくい時は質問して仕入れる前に解決しておくことをおすすめします。
上記の仕入れ先以外にもお店独自のネットショップやネットショップを持っていない実店舗等もありますので、いろいろと調べて、ebayのライバルと被らない仕入先を持つことも大切です。
ebayで直接仕入れて販売する
ebayで仕入れをして、ebayで販売することは少し変に感じるかもしれませんが、実際ebay内では行われています。
例えば、ヨーロッパ等、国によっては、海外から商品を購入した場合、国内で購入した時より、関税でかなりの額を支払わなければならないことがありますので、同じ国のセラーから購入し、関税を支払わなくていいようにしている方は割といます。
海外のebayセラーのほうが安く出品していたとしても、同じ国内のebayセラーのほうが関税、言語、ハンドリングタイムの面で安心できるため、国内のebayセラーを好む方は少なくありません。
そうなるとebayの海外セラーから安く仕入れて、国内向けに販売を行っても利益が出ます。
他にも、回転率を重視されているebayセラーや、商品の価値をあまりわからず出品されている方もいます。
ebayで売れる相場を理解しておけば、安く仕入れて相場の価格で売れたとしても十分に利益をとることができますので、ebayも仕入れ先の一つになりえることを覚えておいてください。
独自で仕入れ先をもっておく
独自の仕入れ先を持っておくことはebayを続けていくうえでとても重要です。
ネットショップはライバルがいますが、独自の仕入れ先には、ライバルがいない可能性もありますし、仕入れ価格も抑えられる可能性もあります。
何より、安定して仕入れができる可能性が高いので、ebayでの自分のお店の品揃えや売上もより安定して稼ぎやすいと思います。
しかし、独自の仕入れ先を見つけるのは結構大変です。
特に個人でebayをしている方は資金力やebayでの販売実績など、ある程度しっかりした土台がないとハードルは高いと思います。
ダメもとで、一度取引させてもらった会社に電話や、メールで交渉してみたり、近所のショップに足を運んで交渉してみたりと、コツコツ営業していかなければなりません。
いい返事をしてくれるショップのほうが少ないと思います。
私も何回も断られて心が折れそうになりました。
しかしこの営業をコツコツ続けていくと、ごくまれにいい返事をしてくれる方がいますので、諦めずに営業をしていってみてください。
ebayで成功するために独自で仕入れ先を見つける
では、独自で仕入れ先を見つけるために、どのようにすれば良いのか?どうやって仕入れ先をみつけるのか?をご紹介します。
メーカーから商品を仕入れる
メーカー仕入れの大前提として、ebayで売りたい商品が決まっていなければなりません。
売りたい商品が決まっていないうちから取引先を探すのは大変危険ですので、やめましょう。
メーカーから仕入れることのメリットは、
- 仕入れ価格が抑えられる
- 仕入が安定する
- ライバルが少ない
デメリットは、
- 大量に仕入れないといけないので、不良在庫になる危険性もある
- ある程度の資金力が必要
- まとまって仕入れるので、保管スペースが必要
メーカー仕入れになると、ある程度まとまって仕入れすることが出来なければ、断られることが多いので、資金面やebayでの販売実績等、ある程度まとまって注文できる為の体制を整えておく必要があります。
そのために、ある程度ebayで売れた実績を作り、いける!と思った商品をメーカーから仕入れてください。
仕入れてもebayで売れず、不良在庫になったら、それを売り切ることはとても難しいですし、他の商品を仕入れることも出来なくなってきます。
需要と供給を見極めて行ってください。
ebayで販売したい商品にもよりますが、仕入価格を抑えたいのか?安定して仕入れをおこないたいのか?によって、交渉のしかたも変わります。
最初から安く安くという営業スタイルだと、なかなか仕入れにつながりにくいと思います。
仕入価格を抑えたいのであれば、取引の量は多めにできるようにしておかなければなりません。
安定して仕入れをしたいのであれば、仕入価格を抑えることよりも、毎月安定して仕入れることができる交渉をしたほうがいいと思います。
卸業者から仕入れる
メーカー仕入れの次に安く仕入れれるのが卸業者です。
卸業者は個人事業主であれば利用できるところも多数ありますので、メーカー仕入よりハードルが低いと思います。
卸業者のメリット
- 個人事業主であれば契約できるところが多い
- 仕入価格を抑えられる
- 廃盤品等はさらにお得に仕入れることができる
- 仕入が安定する
デメリットでいえば、
- 大量に仕入れないといけないので、不良在庫になる危険性もある
- ある程度の資金力が必要
- まとまって仕入れるので、保管スペースが必要
メーカー仕入トメリットデメリットは似ていますが、メーカー仕入れよりもハードルが低いことが特徴だと思います。
まずは卸業者から契約して、実績を作ってメーカー仕入れにつなげて行けるといいですね。
メーカーから仕入れてebayで販売する方法
メーカーといってもSonyやNIKE等の大きいメーカーから普段私たちが聞いたことがないような小さいメーカーまで様々です。
大きいメーカーとの取引は個人レベルでは難しいです。
もう少し小さめの会社であれば、取引してもらえる可能性のありますので、小さいメーカーから取引できないか交渉していくことがポイントです。
主な取引までの流れをご紹介します。
- ①ebayで頻度に売れた実績があり、ヤフオク等から仕入をして有在庫で販売している。
- ②仕入したい商品を月にどれくらい仕入れることができるがを考える。
- ③仕入したい商品のメーカーを調べる。
- ④インターネットで会社のホームページを探し、どんな会社か把握しておく。
- ⑤展示会等していないか調べる。
もし展示会等していたら、申し込みをし、実際展示会に行って交渉する。
もし展示会等がない場合は、メールか電話で問い合わせをして交渉する。
メーカー仕入れの時は、自分の都合だけを考えていると断られるケースが多いです。
お互いがWIN-WINになれることが理想だと思います。
そのためには、ebayの自分のお店の販売実績をもとに月に仕入れることができる個数や、将来性を理解してもらえるようなプレゼンも必要だと思います。
そのうえでお互いの条件が合えば、取引してもらる可能性も高まりますので、よく考えたうえで、メーカー仕入を行ってください。
卸業者から仕入れてebayで販売する方法
卸業者は、登録をし、審査が通れば利用できるところが多いです。
ですのでメーカー仕入れと違い、先に販売したいものを決めておかなくても大丈夫です。
登録して商品を見ながら、どれをebayで出品していくが決めることができますので、先に登録して、商品を探すというステップで大丈夫だと思います。
おすすめの卸業者を紹介します。
NETSEA
無料で登録できます。
品揃えもいいですので、利用しやすサイトだと思います。
卸問屋.com
無料で会員登録ができます。
在庫処分など、特別価格になっているものも多いですので、仕入価格を抑えることも可能です。
卸のまいど
一個から注文ができますので、資金力がなくても利用できるのが、初心者向きだと思います。
卸業者は他にもまだまだあります。
登録無料のところが多いですので、登録して、卸業者の特徴等を理解し、上手に販売していくといいと思います。
実際に卸業者の商品をebayで販売しているセラーもいますので、参考にするといいと思います。
卸業者で仕入れるものはebayだけでなく、メルカリなどの国内にも応用できると思いますので、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
仕入れ先は複数所持してリスク分散をしておこう
仕入れ先を複数持つことによって、仕入れが安定しやすくなります。
仕入れが安定すると、ebayでの売上が安定しやすくなり利益も安定しやすくなります。
その点からみて、仕入れ先を複数持つことはebayの自分のお店を継続していくうえで重要だといえます。
私の経験ですが、いい商品を見つけて、一つの仕入れ先から安定して仕入ができてebayでそれなりに売れている状態の時は、すべてが安定しているので他の仕入れ先を探すことを怠りがちです。
しかし、ライバルが同じ商品を同じ仕入れ先から仕入れてebayで販売することもありますし、違う仕入れ先からもっと安く仕入れてebayで販売し始めることもあります。
他にも仕入れ先の仕入れ価格の高騰もありますし、コロナ等の時代の変化によって仕入れ先が潰れてしまうこともあります。
現状に満足せずに、常に先の一手を考えて、どんな状況でも対応できるように仕入先を複数持ち、仕入れの確保ができる状態を作っていきましょう。
まとめ
ebayで販売するにあたっての仕入れ先のメリットデメリットや、安定して仕入れる為のメーカー仕入れ等について、理解が深まりましたか?
ebayで長く稼いでいく為にはいくつものステップがあると思いますが、安定した仕入先の確保はその中の一つだと思います。
ebayで販売したい商品が決まっている方はどんどん仕入れ先を探しいきましょう!
まだebayで販売したい商品が決まってない方は、仕入したいタイミングで動ける準備をしていきましょう!!
ebayで販売する商品を仕入れることができる仕入先は、たくさんあります。仕入れを行なっている仕入先が潰れたり、ライバルがもっと安く仕入れて売り出すこともありますので現状に満足せずに、常に仕入先を探して活用していくことが大切です。